東工大教職員と、科学研究費などにより公式な共同研究関係にある研究者(企業を含む) やその研究室のメンバーの外部利用申請を、『東京工業大学学術国際情報センター計算機システム利用細則』に基づき受け付けます。
注: 新型コロナウィルス対応につき、当面は全ての申請書類を電子データで提出してください。書類の原本は申請者が保存してください。
利用の条件
- 以下のどちらかの条件を満たすこと。
- 東工大以外の大学や独立行政法人などの公的研究機関、あるいはそれに準ずる組織に教職員として所属し、東工大教職員と何らかの公式の共同研究関係にあることを示せる研究者・およびその主催する研究室のメンバーであること
- 企業や海外の研究者で、『東京工業大学学術国際情報センター計機システム利用細則』第4条第1項4-5号にて利用が認められたものであること。
- 利用者は東工大に所属する共同研究者を利用料金負担責任者とする
(利用料金のお支払いは学内からに限らせていただきます。) - 利用者は、東京工業大学学術国際情報センター計算機システム利用細則を遵守すること
- 下記の必要書類を提出すること
※年度を跨ぎ、継続されて御利用される場合は、年度が替わるごとに書類の提出が必要になります。
利用の制限
学外利用者はコンパイラ、デバッガ、Gaussianを除くISVアプリケーションの利用ができません。詳しくはこちらを参照してください。
必要書類
共同研究関係にある東工大の教職員が学外利用者のアカウント作成のために下記の書類を提出してください
- 誓約書(wordファイル)
必要事項を確認・記入後、氏名(自署または捺印)をお願いいたします。
2019年度より書式が変更となっていますので、ご注意ください。 - 一括登録フォーム(excelファイル)
記載したexcelファイルをメールで下記提出先に提出- 登録時にこちらのデータをコピーして利用いたしますので必ずexcelファイルでご提出ください。
- 学外利用者の所属組織が発行する身分証の写し
- 免許証等、所属機関が記載されていないものは不可。東工大アクセスカードをお持ちの方はこちらの写しも御提出下さい。
- 当該学外研究者と共同研究の契約書、または共同研究を行っていることがわかる書類の写し
例:科学研究費における研究計画書・交付申請書・公開資料など
公的資金における研究計画書など
(企業などの場合) 本学との共同研究契約書など- TSUBAMEを利用される方がプロジェクトのメンバーであることが分かるものをかならずご提出ください。
書類提出先
- 電子的に提出する書類 (1, 2(Excelファイルで), 3, 4)
メールで コンピュータシステム担当(computer [at] o [dot] cc [dot] titech [dot] ac [dot] jp)へ提出
当面は全ての紙書類について、申請者が原本を保管のうえで、スキャンデータをメールで提出してください。 紙で提出する書類(1, 3, 4)
学内便でコンピュータシステム担当(学内便番号:E2-2)へ提出3,4について内容を判別できる鮮明なものであれば電子データ(pdf等)で2と同様に提出されても結構です。
書類提出後に行うこと
- TSUBAMEの学外利用者(学外研究者自身およびその研究室のメンバーの学生など各自)
- アカウント名を「共同研究関係にある東工大の教職員」宛に御連絡下さい。
- 共同研究関係にある東工大の教職員
- 「TSUBAMEの学外利用者」から連絡を受けたアカウント名をその「TSUBAMEの学外利用者」が利用するTSUBAMEグループのメンバーに登録して下さい。
注意!
TSUBAMEの利用者は他人にアカウントを貸してはいけないことが規則で決められております。
学外利用者は必ず真の利用者ごとにアカウントを申請してください。
学外教職員が学生や企業の研究者に自らのアカウントを「貸す」類の行為は、利用規則違反として、アカウントの停止・剥奪が起こる可能性がありますので、十分ご注意ください。
お問い合わせ
不明な点・運用に関してのご意見などがありましたら下記の問い合わせフォームよりお問い合わせください。
問い合わせフォーム
E2-2 研究推進部 情報基盤課 基盤システムグループ コンピュータシステム担当
03-5734-2035(内線:2035)